「おいしいストレートティーの入れ方」おいしい紅茶をいれよう

今回は以下のような方に向けておおくりします。

こんな人が読むと役に立つよ

・おいしいストレートティーを入れたい人
・ストレートティーの作り方で迷っている人

オニギリス!

紅茶党ギタリストで心理カウンセラーのオニギリです。

今回もよろしゅう!!

今回の話題は「「おいしいストレートティーの入れ方」おいしい紅茶をいれよう」という話です。

今回は前回の「紅茶を入れる時気をつけるべきルールとポイント」の続きですね。

今回は「おいしいストレートティーの入れ方」について紹介したいと思う次第。

今回の記事は成美堂出版の「紅茶の大事典」を参考にしています。

では、ゆるりとおおくりします。

クスミティーは創業150年を誇るフランスを代表する老舗ティーブランド。そのレシピは独創的でそのフレーバーはモダンで革新的。クスミティーは以下の様な方にお勧め。

クスミティーがおすすめな人
  • フレイバーティーの本場フランスの本格的なフライバーティーを味わってみたい人
  • オーガニックにこだわった良質な紅茶が飲みたい人
  • 健康志向の人
  • ユニークで好奇心をそそるフレイバーに出会いたい人
  • 多少高価でも美味しい紅茶を飲みたい人
  • 紅茶缶をインテリアとして利用したい人

クスミティーの全てのプロダクトは最高級の原料を使用し、フランスのワークショップで丁寧に製造されています。その豊富なラインナップは一日の様々なシーンを優雅に彩ります。

また、茶葉の入っている缶は、可愛らしくも気品あふれておりインテリアや贈り物にも最適。ぜひ、フレイバーティーの本場フランスの本物の気品ある味に触れてみて下さい。


ストレートティーの入れ方(ティーポット)

紅茶は特殊な技術を用いずとも、新鮮な水を沸騰させてポットを温めきちんと蒸らすだけでもかなり美味しくなるといいます。

ポットを使って入れる場合、ポットにお湯を注いで時間になったらカップへそそぐわけですが、最後の一滴(ゴールデンドロップ)までしっかりと注ぎきるのがポイントです。

そして、大きなポットで茶葉を入れたままにして複数杯分飲むときは、二杯目以降が濃くなることにも注意。

その場合は、差し湯やミルクで濃さを調整しましょう。

なお、よく紅茶が美味しく入れられている指標の一つとされる「茶葉が上下にゆっくり動くジャンピング」という現象についてですが、これは必須ではないとのこと。

ジャンピングが起こりやすい茶葉もあれば起こりにくい茶葉もあるので、あまり気にすることはないです。

ティーポットを使ったストレートティーの入れ方については以下の通り。

1、ヤカンでお湯をわかす。

水はくみたてで空気をたくさん含んだ水道水をつかう。

5円玉大の泡が出ている状態までふっとうさせる。

2、茶葉を入れる

あらかじめポットを温めておき、そこへ茶葉をはかって投入。

カップ一杯分はティースプーン一杯(2.5~3g)として必要な杯数分を投入する。

3、お湯を注ぐ

一杯分150~160mlが目安。

ふっとう直後の熱湯をすばやく勢いよく注ぐ。

その際、ヤカンの温度が下がるのを防止するために、ポットをヤカンのそばにもっていって注ぐといい。

※理想は、ふっとう直後のお湯をヤカンを火元からはなさず勢いよくそそぐのがベスト。ただ、最初は水などで勢いよくそそぐ訓練してからでないとやけどの危険がある。

4、茶葉をむらす

マットをしいて、すぐにふたをしてティーコジ―をかぶせる。

細かい茶葉なら2~3分、大きい茶葉なら3~4分ほどむらす。

5、軽く混ぜる

スプーンなどで茶葉を起こすように軽く混ぜる。

もし混ぜすぎてしまうと、余分な渋みが出るので紅茶の濃度を均一にする程度で十分。

6、ポットへそそぐ

茶こしを使って温めておいた別のポットへそそぐ。

最後の一滴(ゴールデンドロップ)までそそぎきる。

※ポットで茶葉の抽出を行った後、いちど別のポットへ茶こしを使って移し替えるといい(ポットTOポットという)。これによりいつ入れても濃さが均一になる。

7、カップにそそぐ

水色や香りを楽しむことを考えた場合、直径が大きく浅い形状で内側が真っ白なカップを使うといい。

※補足:ポットから直接カップへそそぐ場合は、紅茶の濃さと量が均一になる様注ぎ分けるといい。人髄が多い場合は、やはり別のポットに移した方が調整しやすい。

ストレートティーの入れ方(手鍋)

次は、手鍋を使ったストレートティーの入れ方について見ていきましょう。

手鍋で入れるメリットには、

「お湯のふっとう具合や茶葉の抽出具合が一目で分かる」

という点ですね。

以下が手鍋でストレートティーを入れる方法です。

1、お湯をわかす

手鍋でお湯を分かす。

水はくみたてで空気をたくさん含んだ水道水をつかう。

5円玉大の泡が出ている状態までふっとうさせる。

2、茶葉を入れる

事前に、入れる予定杯数分の茶葉をはかって小皿に

とっておく。

お湯がわいたら火を止めて茶葉を素早くまんべんなく手鍋に投入する。

ちなみに、ちなみに、ストレートティーに向いている茶葉には例えば以下があるといいます。

  • ダージリン
  • ヌワラエリア
  • ディンブラ
  • キームン

3、手鍋にふたをする

茶葉を入れてすぐにふたをし、タイマーをセット。

時間目安はティーポットと同様に、細かい茶葉なら2~3分、大きい茶葉なら3~4分ほど。

手鍋の余熱を利用できるので非常に温度管理が簡単。

※最初は、茶葉の大半が大量に表面に浮いているが、時間と共にそこへ沈んでいく。香り立ちを確認し軽くかき混ぜる。

4、ポットにそそぐ

茶こしを使って温めておいた別のポットへそそぐ。

最後の一滴(ゴールデンドロップ)までしっかりとそそぎきる。

5、カップへそそぐ

ポットからカップへそそぐ。

抽出液だけであるため、エグみが増す心配なく最後まで楽しめる。

ティーコジ―で保温すると30分ほどは熱い状態が保てる。

なお補足ですが、ダージリンとヌワラエリア、ディンブラ、キームン等はストレートティーに向いています。

おわりに

この記事は「「おいしいストレートティーの入れ方」おいしい紅茶をいれよう」と題しておおくりしました。

今回はストレートティーの入れ方について「ティーポットを使った入れ方」と「手鍋を使った入れ方」について紹介した次第。

あとは各自必要に応じて、「アイスティーのいれ方」「ミルクティーのいれ方」「ティーバッグを使った紅茶のいれ方」「ハーブティーのいれ方」に飛んでくださいな。

それではよくティータイムを。

では!

参考記事等

ティータイムの質を上げてくれそうなティーカップ探してみた

紅茶と食べ物(お菓子含む)の相性についてまとめてみた

紅茶の鑑定とテイスティングって一体どうやってやるんだろうか?


紅茶ランキング
「ライザップ監修」一日たった5分月額3278円(税込み)で手軽に美容も健康も手に入れる!

ダイエットには食事制限はもちろんですが運動が不可欠です。

運動により代謝が上がるので効率的に痩せる事ができます。

筋肉がつけば太りにくくもなるので体型維持もしやすくなります。

また、運動習慣の獲得は美容にもメンタル面の安定にも大いに役立つもの。

筋肉は美容にも欠かせないもの。

しかし、運動は継続が何より重要ですが、運動習慣のない人の多くにとって運動を継続し習慣化していくのは至難の業。

運動を継続できる自信がないけど痩せたいという人は、RIZAP監修のフィットネスジムchocoZAP(ちょこざっぷ)』 で一日5分程度の軽い運動から動習慣を身に着けるのがおすすめです。

ライザップと言えば非常に高額なイメージがありますし実際に高額ですが、chocoZAPならずっと税込み月額3,278円で24時間全店舗使い放題と非常にリーズナブルで通いやすく運動習慣の獲得にうってうつけ。

さらに運動嫌いな人や運動の習慣化にハードルの高さを感じる人へ以下の様なサービスで継続をサポートします。

  • 日本人の骨格にあわせた完全特注マシンが完備 。使い方がわからなくてもマシンの使い方動画で詳しく解説するので使い方がわからない心配はなし
  • レーニングメニューはライザップ監修。効果的で短時間でも有意義なトレーニングが可能
  • 服装自由、シューズ履き替え不要。普段着でもスーツでもコンビニ感覚でスキマ時間に通えるので運動習慣が身につきやすい。また、ジムの入退館も無料アプリ1つ、混雑状況もリアルタイムで確認可能という充実の利便性
  • ジムでも自宅でも無料アプリで「3日間集中プログラム動画」や「RIZAP現役トレーナーによるLIVE配信」など の有益コンテンツが見放題 ダイエットするのに時間や場所の制約がなくなる。
  • 無料アプリでトレーニングメニューが記録できるからやる気UP

さらには、女性にとっては嬉しい事に、完全個室のセルフエステも使い放題です。

※セルフエステは一部の店舗のみでの提供。また、店舗によっては女性限定で利用可能。

セルフエステに導入されている美容マシンは顔と体の両方に使用可能。

さらに、初めての利用する人には初回入会特典として「高機能体組成計」と「スマートウォッチ」をプレゼント。

これで日々の体重や体調の管理は万全。

さあ、chocoZAPで無理なく美容と健康を手に入れようではありませんか。

始め方は無料アプリをインストールして会員登録するだけと簡単。

今こそ「重い腰をあげる時!!」

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事