音楽理論がわからなくてもギターのアドリブはできる!!

今回は以下の様な方に向けておおくりします。

こんな人が読むと役に立つよ

話しのネタが欲しい人等

ギター初心者の人

音楽理論なんか知らんけどアドリブをして遊びたいギタリスト

紅茶党ギタリストで心理カウンセラーのオニギリです。

今回もよろしゅう!!

今回の話題は「音楽理論がわからなくてもギターのアドリブはできる!!」という話です。

今回は理論に詳しい方にとっては「おいおい、なんだよ、こんなの誰でも知っているわ!!」といった内容でござんす。

でも、てんで理論がわからんけどなんかアドリブっぽいことして遊びたいという人にとっては、まあまあ役に立つ内容だと思う次第。

あのですね、アドリブっていうとすごーーーく高度な事のように多くの人は思っていますが(まあ、ガチのヤツは難しいのは言うまでもないが)、質関係なしにアドリブを正したいというだけならなんてことはないのです。

てか、正直、なんか適当なトラック流して適当にアドリブしているだけでギターライフはめっちゃ楽しいもの。

わたしは、本記事で「アドリブが弾きたいけど理論がよくわかんなくて弾くに弾けない人」や「ギター初心者の方」に向けて「アドリブなんて弾くだけなら全然できるぞ。てか、すぐにアドリブ弾けるようになってギターライフを楽しくしていこう!!」といった内容をお伝えしたい次第。

なお、今回はキーがうんたらとかそういう話は全部カットです!!

それを語りだすと、一々話がややこしくなるしので、そういった話はあとで別記事でやりますので細かい理論について気になる人は、そちらを参照のほどを。

まあとりあえず、「頭動かすより実際に体動かした方が分かりやすいし楽しいよね!!」

、、、と言う事です!

てか、そもそもアドリブができないのって結局「頭でっかちになっているから」ですからね。

なお、ギター教室に通うべきか迷っている人は「ギター教室に通うべき人の特徴」の記事が参考になるかと。特に、「オンラインで全部完結させたい!」という人にはオンラインレッスンのパイオニアであるTHE POCKETがおすすめです。

では、ゆるりとおおくりします。

オンラインギターレッスンならTHE POCKET

フェンダー社の調査によると、ギターを始めて1年以内に辞める人の割合は90%

「ギターを最短で上手くなりたい」とか「ギターを挫折せずに続けたい」ならギター教室に通うのが一番。ただ、実際に教室に足を運ぶのは少し面倒に感じる人も多いではないでしょうか?

そんな方には、オンラインレッスン特化で開校以来12年(国内だともっとも歴が長い)で顧客満足度97%、継続率98の「THE POCKET」が実績と利便性の点で最善。

初回の人に限り「THE POCKET」では25分の無料体験レッスンを提供しているので、その高品質なレッスンをぜひ一度体感してみて下さい。

ギター初心者もギター経験者もその本人のキャリアに応じた新たな発見があること請け合いですよ!

初回25分無料無理な勧誘なし

顧客満足度97%、継続率98%

ペンタトニックのポジション一つ覚えれば適当にアドリブできる!!

まずは以下の図を見て下さいませ。

この図はマイナーペンタトニックスケールにおけるキーをAとした場合のポジションの一部です。

、、、あー、キーの話しないとか言っていたのに、もうさっそく音楽用語が、、、。

※一応、読まなくていいが補足しておくと、スケールとは音階の事。いわゆる「ドレミファソラシド」はメジャースケールという。マイナーペンタトニックスケールとは、非常にざっくりいうと、5つ(ペンタ)の音で構成されたペンタトニックスケールを単調にしたもの。もっというと、マイナーペンタトニックスケールはマイナースケールの2つ目と6つ目の音をなくしたものになる、、、て、こまけえことはいいんだよ!!

まあ、「こまけえことはいいんだよ!」てことで、とりあえず上図の音の配置を実際に適当に弾いてみましょう!!

そう、適当と言っても「適したところに当たりをつける」という意味での適当ではなく、「行き当たりばったりの思い付き」という意味での適当ですぞ!

上から順番に弾くもよし、下から上昇していくもよし、わざと「対角線上にジグザグにエコノミーピッキングで上昇下降する」等といったルールをきめそれに沿って弾くもよし、自由に弾いてみておくれなんし。

多分、「ん?こんな雰囲気のギターソロ弾いている人よくいるような、、、」と思ったんじゃないですかね?

そう、マイナーペンタ(ペンタでもいい)を適当に行ったり来たりするだけで、なんだかそれっぽいフレーズができてしまうのです!!

なので、適当なリズムトラックを見つけてきて、それを流しつつマイナーペンタを行ったり来たりしているとそれだけでなんかついつい楽しくて暇が潰せてしまいます。

まあ、細かい事はどうでもいいので、とりあえず弾いて楽しみましょうぜ!

あとは、リズムをいろいろと変えてみると、同じ音の配列でも全く違った印象になるので、わざとシャッフル気味に弾いたり2拍三連混ぜたり3連、5連、6連、、、等々いろんなもリズムを混ぜるとますます楽しいです。

ちなみに、本当はマイナーペンタに限らずスケールは、「~のコード進行上でなら使えるけど他はダメだよ~」みたいな理屈が決まっているので、それを言い出すと「うっせえわ!!んなもん、調べてたら日が暮れるわ!!」と言う事になるんでとりあえずまずは全ムシでいいですぞ。

てか、わたしもよう知らんし、、、、。

多分、いろんなトラックで適当にアドリブしていると「ん??なんかワイのアドリブ、曲の中で浮いてね??てか、気持ちわる!!」てなる瞬間があると思います。

その感覚が後で「音楽理論を学ぶために役に立つはず、、、」です。

音楽理論って、こういった「気持ち悪さ」を解消するために存在していますんでね。

とりあえず、たいていのjポップの楽曲の上で弾いてもマイナーペンタなら気持ち悪くならないはずなので、やってみて下さいな。

あとは、完全にドラムだけのトラックを持ってきてやるのもいいかもしれませんね。

そこはお任せしやす! 

別にペンタにない音でも入れたきゃぶち込んじまえばいいんじゃあ!!

さて、マイナーペンタトニックスケールを適当に弾いていて最初は楽しいと思うのですが、徐々に「なんか、何弾いても同じような気がしてきたぞ、、、ちょっと飽きてきたなあー」なんて気分になってくると思います。

多分、こんなことを思い始めたあなたは、上掲のポジションを大体覚えてしまったことと思いますので、ここであえて「マイナーペンタトニック」という枠を意識の中から一度取り払ってアドリブを考えてみましょう。

人間はルールが全くない状況だと何をしていいかわからず困惑するものですが、今度はルールが与えられるとそれに縛られてしまって不満を感じるという実にわがままな生き物であります。

なので、ギターを楽しむためには、「基本ルールをある程度守る意識は持ちつつも必要ならそのルールを破ってもいい」と寛容になることも重要です。

これをマイナーペンタのアドリブの話に戻すと、あくまでもマイナーペンタにある音を使う意識は持ちつつも、「あ、この音よくね?、、、お!この音と繋げたらなんかいい感じのメロディーになるじゃん!」となるような音を見つけたらマイナーペンタ内にない音でも自由に使っていいとして適当にアドリブを弾くってことですな。

ちなみに、わたしがこの「マイナーペンタ内にない音でも自由に弾いていい」というルールで、適当にその場限りの思い付きで弾いてみると以下みたいなクソみたいなものができあがりましたww

もはや、三つ目に関してはAマイナーペンタではなくなっていますが、、、まあ楽しいのでいいんです!!

さらに言えば、上掲のアドリブはどれも生音で音の強弱やピッキングミスがひどいし、きちんと一音一音弾いた後に丁寧にビブラートかけてないしメトロノームすら使ってないのでリズムとか思い付きでぐっちゃだし、、て感じでひどい出来ですが、まあこんな雑なものでも弾いてれば楽しいってことですよ。

それとお気づきですな?

「言い訳が多い奴ほどギターが下手くそ」なんです。

はい、わたしですよ、わたしwww

個人的に思う「アドリブの引き出しを増やす方法」

ガチで音楽理論をよく熟知したアドリブなんて、てんでできない私がいっていいものかと悩みましたが、一応「何もアドリブで弾きない人」より私の方が1㎜位は前にいると思うので、参考になるかはともかく「わたしの場合のアドリブの引き出しを増やす方法」について述べておきたいと思います。

その方法というのは、

「自分の気に入った曲のボーカルパートのメロディーを指板上で音を探してなぞってみる」

というものです。

例えば、アニソン好きな人の場合なら、ゴッドノウズのボーカルラインをなぞってみたりするってことですな。

アドリブの引き出しを増やす正攻法は、「とにかくいろんな曲やフレーズをコピーする事」につきます。

ブルースのソロにたけたいのなら、いろんなブルースの名曲のリックを覚えてそこに音楽理論的解釈を付加して他の曲でも使えるようにしていく、またはそこから一歩進んで自分なりにアレンジを加えてみる事でしょう。

これは多くのプロが言っている事ですので、別に今更わたしが言うことではないと思います。

でも、多くの人は「そもそもコピーが難しいんじゃよ!そう簡単に言ってくれんなよ!」と思うはず。

てか、そもそもコピーってめんどくさいし、適当にギター弾いてるだけでも楽しいんであんまりコピーする気になりませんわ、、、あ、それは人によるか!

、、、まあ、とりあえず、「いろんなフレーズをコピーした方がいい」のはわかっていても、中々そんなことはできないわけです。

そこでできるお手軽なアドリブの引き出しを増やす方法というのが、「ボーカルパートのメロディーを音を探してなぞってみる」というもの。

ギターの指板上の音の配置なんててんでわからなくてもいいので、ボーカルパートのメロディーを探り探りで弾いていくんです。

いろんな曲でこれをやっていると、だんだん「あの曲っぽい雰囲気のフレーズって、、、多分ここら辺押さえると弾けるんじゃね??」みたいな勘が段々働くようになってきますし、最終的には「自分なりのメロディーライン」みたいなものもできてきます。

しかも、こうしたことを続けていると、体感では「この音が来たと言う事は、、ああ!!あの曲のサビっぽい流れがきそう!!」みたいな謎の予知?がポンポン出てきてアドリブっぽい事しているだけでなんか曲っぽいものができたり、延々と連想ゲームのようにアイデアが沸いて弾き続ける、、、なんてこともあると思うんですよね。

まあ、そのアドリブもどきたちが楽曲としての体をなしているかとかそういう客観的な評価は知りませんよ・

ただ、感覚としてはそうなので、もうひたらに楽しいんですよ、これが。

正直、これだけで時間がつぶせるので技術の練習とか曲の練習とか全然やらなくてその日が終わったりすることもしばしば、、、、まあ、だから未だにこんなに下手なんですけどね(笑)。

でも、わたしは作曲はてんでダメですが、こうした感覚がさえてくると「独自性のあるエモい曲」が作れたりするんじゃないかと思っている次第。

、、、まあエビデンスはないんですけどね(笑)。

とりあえず、こうした感覚と上述のマイナーペンタトニックの音の配列を組み合わせると、「あ!この音はマイナーペンタにないけどいいかも!」といった気づきを得たり、そこからメロディーを作り出すなんて話に発展していくんです。

ただ、その際の注意として、「次の音を探すときはなるべく今押さえたフレットから近い場所で弾く」ということを心がけてください。

これはもっぱら実用性の観点から重要です。

ギターの指板上に同じ音が複数個所に存在していることは、おそらくあなたもご存じのはず。

なので極端な話、例えば「ファソレ」というフレーズがあった場合、6弦1フレットと6弦12フレットは同じ「ファ」なので、最初は6弦1フレットから弾き始め次は6弦12フレットから弾き始めるなんてことも可能です。

でも、これではめちゃくちゃ移動が大変で、次の音を押さえるのに間に合わない可能性が多々あります。

もし、こんな風な無茶な弾き方をしていたら、アドリブしている最中に使えそうな音やその音を起点とするフレーズを思いついても、まるで形にできなくなる可能性があるでしょう。

「指板上の音を覚えるためのエクササイズ」としてならともかく、メロディーを追うだけならこんな非効率なことしなくていいです。

おわりに

この記事は「音楽理論がわからなくてもギターのアドリブはできる!!」と題しておおくりしました。

今回は音楽理論を知らなくてアドリブが弾きたくても弾けないと思い込んでいる人に向けて、「アドりっぶって別に難しくなんかないんやで??」と言う事をお伝えした次第。

今回はマイナーペンタトニックスケールを題材にしましたが、ペンタトニックスケースも適当に弾くだけでギターっぽいフレーズが弾けてしまいます。

まあ、とりあえず困ったら「ペンタかマイナーペンタ」みたいに当面は思っておいたらいいと思う次第。

上級者になろうとすると、そんなもんじゃすまないんですが、、、、まあ、そこはともに精進していきましょうぞ。

では!

参考記事等

ギターで手軽にアドリブができる万能ポジションを紹介してみる

「ピックレビュー36」jopのjazz2使ってみた

「エルボーピッキングの正体」エルボーピッキングは発展途上のピッキングである

「ギター初心者向け」意外と難しいFとB、Gコードを押さえるコツ

「ピックレビュー46」ストリクトリー7ギターズのピック使ってみた

「ピックレビュー47」ジョンペトルーシのトリニティピック使ってみた

「ピックレビュー48」ESPのエルゴピック使ってみた

ポルカドットスティングレイのギターがかっこいい曲勝手に選んでみた

ギターでいう「抜けのいい音」って一体どんな音の事を言うのか?

「ギター初心者向け?」ギターでの半拍三連のコツについて

ギターは不器用だと弾けるようにならないのかについて

アーティストってそもそもメンヘラの方が有利な気がする

速弾きのフルピッキング6連符を|認識するコツ|について考えてみる

ギターを練習する時は何HZ(ヘルツ)でチューニングしたらいい?


紅茶ランキング
右手のピッキングの速さがなかなか上がらない人注目!

あなたは、「もっと、右手のピッキング速度が上がってくれたらいいのになあ、、、」等とお悩みだったりしませんか?

右手のピッキング速度が上がれば、様々なジャンルの曲が弾けるようになりギターで多彩な表現が可能になります。

メタルにハードコアにジャズにJpop、、、、様々なジャンルに幅広く対応できる可能性が出てきますよね。

いろんなジャンルに対応できるようになれば、ギターが非常に楽しくなります。

そして、単純に右手の対応できる速度の限界が向上すれば、それだけで「どんな曲も何とか頑張ればそれなりに弾けそう」な気もしてきますよね。

「右手のピッキング速度は根拠のない強い自信」をギタリストに与えてくれます。

例えば、右手のピッキング速度がBPM140の16分音符くらいの速度までしか出ない人は、その時点ではBPM250の16分音符のフルピッキングフレーズが出てくる曲を原曲通りにひききることは不可能です。

もし原曲に忠実に弾こうと思うのなら、最低でもBPM250の16音符の速度に右手のピッキング速度が追い付かねばどうしようもありません。

どうしても弾きたいとなれば、苦肉の策としてレガートやスウィープに逃げることになりますが、、、やはりフルピッキングとレガート等では音の質感がまるで違います。

それに、「フルピッキングで弾けないから代替案をとった」なんて話になるとシンプルに「悔しい!」ものです。

何というか、「曲に負けた」みたいな感じすらしてきます。

しかし、あなたの右手のピッキングの限界速度が「BPM400の16分音符」であったならどうでしょうか?

右手のピッキングの限界速度が「BPM400の16分音符」もあれば、BPM250の16分音符等物理的には造作もないはずです。

https://soundcloud.com/user-386461280/7a1?utm_source=clipboard&utm_medium=text&utm_campaign=social_sharing

高速フルピッキングができると、いろんな曲が弾ける可能性ができます。

わたしは、プロギタリストではないのでギター自体はうまくありません。

しかし、「右手のピッキング速度」に関してだけは向上させるべくそれなりに長い事腐心してきてそれなりの速度を出せるようになりました。

以下のノートに「私がこれまでピッキング速度を上昇させるためにやった全ての練習方法」を記したので、「自分のピッキングの上限を引き上げてギターをもっと楽しみたい!」という人は、以下のノートを参考にして自分のピッキング速度の限界を超えてみてください。

ピッキング速度のすべてをそこに置いてきた!!!

右手のピッキング速度ってなかなか簡単には上がりませんよね

事実、わたしも一時期かなり悩んでいました。

しかし、試行錯誤の末にある練習方法を思いつき、それを実践して比較的短期間に速度が一気に向上。

さらに、今では開始当初の2倍以上の速度になっています。

そこで、ピッキング速度を徹底的に追求したい人は、わたしがピッキング速度の限界を2倍以上に引き上げた少し独特な練習方法を試してみてはどうでしょうか?

これであなたはもうピッキング速度で悩まなくなる!!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事