ようこそ、我がブログ「ティーゼンスミス」へ。
わたくし、このブログを運営しております、心理カウンセラーやっております「ぐれんの おにぎり」というものであります。※わたしのプロフィールはこちら。
早速、当ブログの趣旨をお伝えしたいと思います。
このブログの主題は、
「紅茶素人が無理のない範囲で紅茶を日常に取り入れいかに楽しむかを模索しその楽しみ方を提案する」
といったものになります。
そして、このブログの概要を簡単に言うと、
「紅茶や紅茶に合いそうなお菓子等のレビュー、紅茶にまつわる雑学が主体で、ときどきギターの事や音楽関連の雑学を発信する」
といった感じのものになりますね。
一応、「紅茶特化っぽいブログ」って感じになる予定です。
まあ、はやい話、わたし自身がかなりの紅茶好きでかつ、趣味がギターだったので、「紅茶とギターをあわせたら面白い事になるんじゃないか?」と暴走した結果できたのがこのブログになります。
紅茶というと実に様々な種類のものが世の中に出回っており、「それがどんな味なのか」よく分かりませんよね?
紅茶好きな人の中には「出来るなら、出回っている紅茶を全部飲んでみたいけど明らかにはずれなものは最初から避けておきたい、、」と思う人も多いでしょう。
そこでまあ、わたしが人柱になってやるかって話なわけですわ。
そして、紅茶にまつわる雑学等も積極的に発信していきますので、紅茶検定を受験してみたい人にとっても役に立つと思います。
というか、当ブログを見れば紅茶検定の上級まで受かるようなレベルの充実度にする予定ではあります。
まあ、予定なんでどうなるかわかりませんけどねえ。
そして、ギターに関しては「速弾きやテクニカルなプレイに関する話題」や「ピックのレビュー」が中心になるでしょう。
最初は、「人外的な速度」とか「トリッキーすぎて使いどころがないだろ」といった内容の投稿が多くなるかもしれんせんが、徐々にこれからギターを始めてみようと思う人に向けた内容も増やしていく予定です。
よろしゅう。
なお、ギターを効率的に上達していくには、ギタースクールに通うがベストですが料金の高さや教室へ通う際の不便さなどであまり気乗りしない人も多いと思います。
その価格と通学の不便さという2点を見事に解消するオンラインギターレッスンに特化したサービスに「THE POCKET」があり、初回の人限定ではありますが無料体験レッスンを実施しているので気になる人はまず無料体験レッスンだけ受けてみるのもいいかと思います。
レッスンはスマホ一台あれば可能です。
「THE POCKET」の詳細についてはリンクの先の記事参照。
また、自分はギター教室に通った方がいいのか迷っている人は「ギター教室に通うべき人の特徴」の記事もおすすめ。
紅茶の味はどんな基準で判断するん?
一応、紅茶の味について言及するからには、基準が必要なので当ブログでは以下の3つの基準に基づいて紅茶の味を判断していきます。
・香り
・味
・残り香
※ここに水色が入っていないのは、「画像では正確なところは伝わらないから」に尽きる。なので、紅茶の評価は味の側面だけに特化している。
以上3つの項目についてそれぞれ星0を最低、そして星5を最高得点として評価してまいりたいと思う次第。
まあ、基準なんて偉そうに言っていますが、所詮私は紅茶道を極めし者ではないので、「あー、お前はそう思ったのねー」くらいに思っておくのが一番だと思います。
結局、「わたしの好み」に過ぎませんからね。
それにいつもわたしが紅茶を入れている入れ方もかなり雑なものですから、本職の人達のレビューなんかと比べると信頼度はかなり低めです。
ただの紅茶好きの一般人の一意見ってことでお願いします。
ただ、「へー、こんな紅茶があるんだー」と気付くきっかけになるとか、いかに「素人が素人なりに日常生活の中で紅茶を楽しむか」という視点から見ると参考になると思いますよ。
そこは素人の強みなんじゃないかしら?
ちなみに、リーフやティーバッグとペットボトル入り紅茶はわたしの中では完全に別の基準で星をつけております。
なので、星評価を比べるならペットボトル同士かそれ以外同士かでお願いしますね。
あとレビューを参考にしたい方は、「そもそもわたしがどうやって紅茶を入れているのか」といった前提を抑えておく必要があると思います。
わたしが普段紅茶を入れている方法については以下を参照。
紅茶の正規の飲み方について知りたい人は以下をご覧くださいな。
そして、世界にはどんな紅茶があるのかを一気に概観したい人には以下の記事がおすすめです。
自分が美味しいと思える運命の一杯とであうきっかけになったりするかもしれませんねー。
で、結局「ティーゼンスミス」って何よ?
さて、ここでまでの流れで、きっとモヤモヤを感じている人がいるでしょう。
「このブログのティーゼンスミスってタイトル何だよ?意味不明な横文字並べやがってこのダボが!」と思っている人がいる気がします、、、。
まあ、なんて事はない由来なのです。
Teas and Smithを英語らしく発音してみると、音が連結して「ティーゼンスミス」って感じになるんですよ。
だから、「ティーゼンスミス」なんです。
え?
スミスなのは何故かって?
ああ、これはわたしの使っているギターが「ポールリードスミス」というメーカーのギターだから、スミスなんです。
なので、当ブログのタイトルは何のことはない「紅茶+ギターメーカーの固有名詞」って事なんですよ。
音楽ネタや紅茶雑学は紅茶のおつまみってカンジ
当ブログは「紅茶のレビューや紅茶関連の雑学」と「テクニカルギター(特に速度)の話題やピックのレビュー」がメインのブログになります。
そして、紅茶を一人で飲むならともかく友人や家族で一緒に飲むとなると、その際に会話に花が咲くと思うんですよ。
そんな時に、音楽やギター関連の雑学や紅茶にまつわる雑学が役に立つかなって言うね、、、ま、ギターはつかわなそうだけど、、まあそういうことです。
酒の肴ならぬ「紅茶のおともにする」って感じで音楽ネタや雑学等は活用してほしいってことですね。
それに紅茶の歴史やら正しい入れ方やらといったものが分かるようになってくると、紅茶をかなり深く楽しむことができるようになるというものです。
そして。紅茶を楽しむとなると雰囲気というものも結構大事になってきます。
わたしはそこまで雰囲気をどうこうするためにお金をかける方ではありませんが、やはり「できる限り紅茶を楽しむ!」となるとインテリアや茶器といった雑貨にも少しずつこだわっていきたいものです。
そこら辺についても本ブログでは参考になるような情報を提示していきたいところですねえ。
そして、ギター関連の記事に関しては徐々に初心者向けの内容も増やしていく予定です。
あと、わたしのギターの上達とコンテンツの質は割と比例関係にあるのでちゃんと練習もしていこうと思う次第。
、、、て、そんなん当り前ですわね、さーせん。
お前はギターが上手いのか?
そろそろ、「こんなブログをかくからには人様に教えられるくらいにはギターうまいんだろうな?」といった、アグレッシブな質問がそろそろ飛んできそうな気がします、、、。
率直に言いますと、「わたしはめっちゃ下手くそです!!」
厳密にいうと、基本的に練習するのがだるくて気が向いた時しか練習しないから、一曲通して中々弾けるようにならないへっぽこギタリストです。
なので正直、ギターの腕はクソカスで基本的に熱心な「本物のギタリスト諸氏」の参考になるような高尚な事は発信できません!
しかし、ただ唯一速弾きに特化したギタリストやギターを始めて間もない読者の方々の参考になりそうな事があります。
それは、「自分はとにかく右手のピッキングの速さだけはギネスクラスに速いだろう」という事です。
わたしは割と長い事「右手のピッキング速度」に関してだけは独自の方法論を構築して鍛錬を積んできたのでBPM 600以上の16分とかは普通にできます。
参考
そのため、いわゆる「速弾き」というものに関して興味がある人には、何か参考になることもあるかなって思うんですよねえ、、気だけどね(笑)。
というか、「ギタリストにとってどれだけピッキング速度が速いか」はギターを続けていくために重要なのです。
わたしはこれまで「ギターを弾かない期間」を何回か経験していますが、一度たりともギターを嫌いになったことも弾けれるようにならないと思ったことはないんですよね。
これは「ピッキング速度自体は速いから物理的に弾けないものはないはずだ!」という確信があるからであると思うんです。
ギターは一人でも仲間でも楽しめる非常に素晴らしい趣味ですので、わたしは多くの人にギターを続けていくための自信として「他の追随を許さぬピッキング速度」を身に着けてほしいと思っています。
※そもそも、人生において情熱をもって語れる趣味を持っている事は幸福度を上げるために重要である。自身のピッキング速度の限界を超えたい人は、私がピッキング速度を2倍以上に上げるために取った練習方法を参考にするといいと思う所存。
ちなみに、もしかしたら、そのうち自作楽曲の音源とか乗せだしたり、「バンド結成したのでライブするからその告知をする」なんてこともある『かも』知れません。
まあ、一応ギターが趣味であるからには、バンドやりたいっていうのはいつもありますからね。
ただ一匹で弾いているだけではなんかね、中々モチベーションは上がらんってものですよ。
曲を練習するモチベーションがないってことです。
あと、もし機会があれば、読者の方々と交流する目的でセッション会とかも開催してみたいような気もしております。
もしセッション会を開催するようなことがあれば、当ブログやツイッターで告知します。
まあ、わたし自身が理論が点でダメなので、わたし自身がもっと勉強していかないと実現しそうにないですが、、、まあ、そこは生暖かく見守ってほしいです、カビが生えるほどに。
なお最近、音楽仲間を探そうと思っていたところ、社会人の音楽サークルを探した結果、「おとかぞく」というサークルを見つけました。
今は、色々落ち着かないし、コロナもそこに追い打ちをかけてきたんで、中々本加入して活動はできない状態ですが、時期におとかぞくに加入して本格的にバンド結成したりして楽しもうと思っているといった具合です。
まあ、このブログが、音楽が趣味の人と知り合うきっかけになっても面白いなって感じで気楽に運営してくつもりですよ。
よろしゅう!
あと、他にもブログ2つやっているんで、興味あったらそちらものぞいてやってくださいな。
プライバシーポリシーとご連絡についてはそれぞれリンクからどうぞ。